【トレンドサーチ】アニメ文化をECに取り入れるのは効果的?沖ツラで売上・新規ユーザー獲得法を考える!

お役立ちコラム

現在、2025冬アニメとして【沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる】が放送されています!

沖縄では早くてOTVで日曜の昼12時に放送がされており、観てるよー!という方も多いのではないでしょうか。

そこで、今回は沖ツラとECのコラボ、つまりアニメ文化をECに取り入れるのは効果的か?という件と沖ツラで売上・新規ユーザーの獲得法はあるかについて考えてみましょう!

そもそも沖ツラって?

そもそも沖ツラとは、作家の空えぐみさんが書いている漫画が原作で、沖縄の風習や小ネタを余す事なく紹介しているのが魅力の作品です。

ちなみに空えぐみさん自身、出身は沖縄ではありません。

沖縄の作家さんから沖縄の話を聞いて興味を持ち、「沖縄のことを作品にしたい!」と思い、沖縄へ移住して書き始めたのが沖ツラを書くキッカケだそうです。

内容としては、特に沖縄のことをこれでもか!と言わんばかりに紹介されています。

常に方言を喋る喜屋武さん、それを翻訳する比嘉さん、そして喜屋武さんに恋する主人公というトライアングルな関係を沖縄ネタを交えて面白おかしく物語が進んで行く形になっています。

なお、沖縄ではとても人気で、原作の漫画は「ONE PIECEの新刊より売れた」と話題になるほど!

今後の展開にも目が離せないといった感じで沖縄好きにとっては魅力の詰まりすぎた作品と言えるでしょう。

アニメ文化をECに取り入れるのは効果的?

アニメ文化をECに取り入れるのは効果的か?という疑問については、ターゲット層がマッチしていれば大きな効果が見込める可能性があると言った方が良いでしょう。

例として、人気アニメで地方の景色や食べ物が魅力的に紹介されており、それらが聖地巡礼地として観光の対象となったり、食べ物の注文がECサイトなどで殺到するという事態もよくある話です。

また、そういった作品に限っては主人公たちの住所や生活圏が粗方決まっていることも多く、消費者心理として「行ってみたい!」「食べてみたい!」となることも少なくありません。

県や土地がアニメで有名になった事例も見てみましょう!

君の名は。:岐阜県の飛騨古川駅や飛騨市図書館、気多若宮神社などの聖地が有名
エヴァンゲリオン:神奈川県が「第3新東京市」のモデルとなり箱根町と芦ノ湖などが聖地として有名
名探偵コナン:作者である青山剛昌が北栄町出身で、「青山剛昌ふるさと館」などの聖地が有名

などがあり、それらに関連するアイテムもその都度ECサイトなどで需要が増えています。

そのため、アニメ文化をECに取り入れるのは効果的と言えるでしょう。

沖ツラで売上アップ・新規ユーザーの獲得は図れる?

沖ツラで売上アップや新規ユーザーの獲得が図れるか?という疑問については、やはりターゲット層がマッチしているかで分かれると言えるでしょう。

そもそも沖ツラ自体のターゲット層が沖縄県民や沖縄好き、または沖縄に興味のある人向けという面が強いので、ECサイトについても沖縄に関する商品を取り扱っている必要があります。

例えば、紅芋タルトやちんすこうなどのお菓子、島野菜パウダーや島料理の材料、ルートビアやさんぴん茶などの飲料といった感じの品ぞろえが必要と考えます。

またタイミングも大事で、沖ツラの1話では、サーターアンダギーが紹介された際、SNSのXでは10位にトレンド入りすることもありました。

その時、サーターアンダギー関連の商品を販売しているECサイトは一気に売上が上がったのではないでしょうか。

品揃えとタイミングがマッチすれば売上アップや新規ユーザーの獲得も図れるので、沖縄の商品を取り扱っているECサイトはぜひこの機会に色々試してみることをおすすめします(^^♪

まとめ

今回は「アニメ文化をECに取り入れるのは効果的?沖ツラで売上・新規ユーザー獲得法を考える!」という内容をご紹介しました。

アニメ文化で最終的な収益アップを図るには、商品のラインナップやタイミングはとても大事です。

特にタイミングについては、その時その時でSNSなどを活用して周知するのが効果的と考えます。

ターゲット層についても、運営するECサイトとマッチしているか検討してから戦略を練るようにしましょう(^^♪

というわけで今回はここまで!
最後までお読みいただきありがとうございました☆彡