SDGsが世間に周知されてからしばらく経ちますが、その影響でサステナブルなECの重要度も増しています。
サステナブルを訳すと「持続可能性」という意味になりますが、持続可能な環境を作り出すまたは、そういった取り組みを行っているECサイトをサステナブルECと呼びます。
今回はそんなサステナブルECについてや注目されるようになった背景、主となるターゲット層や取り組み例などをご紹介します!
サステナブルECとは?

先にも述べましたが、サステナブルとは直訳すると「持続可能性」という意味です。
持続可能な環境づくりや、それらに貢献できる取り組みを行っているECサイトを【サステナブルEC】と言います。
SDGsの取り組みが世界的に広がり始めてから注目されるようになった概念で、今後はサステナブルな取り組みをしているかや、消費者にとってもECを利用することで環境に配慮できるか?という点が求められるでしょう。
年々、ECの需要や規模は拡大の一途にありますが、その中でも特にサステナブルECは消費者がECサイトを選ぶ基準の一つになると考えられます。
サステナブルECが注目されるようになった背景

サステナブルECが注目されるようになった背景は色々考えられますが、キッカケはSDGsと言っても良いでしょう。
また、ここ数年の社会情勢を鑑みると、燃料費の高騰の影響で色々なものが値上がりしていますよね。
それらは確実に消費者の生活を締め付けていると言ってもおかしくありません。
そのような情勢にある中で「消費者である自分たちも環境に配慮した何かがしたい!」と思うのは自然の流れと言えます。
環境や持続可能な社会に配慮された消費活動で、自分も環境・社会維持に貢献したい。
そんな考えがここ最近で広がりを見せていることからサステナブルECの重要性もグンと増してきています。
サステナブルECのターゲット層は?特にどの年代が注目している?

サステナブルECのターゲット層は10~60代の幅広い層に広まってきていますが、10~20代の若い世代が特に注目しています。
とあるサイトのサステナブル調査によると【10~20代の約5割が「環境や社会のために寄付される商品を買う」】という結果もあるそうです。
若い世代から見ると、これからの環境は自分たちにとっては重要な問題となります。
自分たちの生活は自分たちで守って行こうという意識に繋がっているのかもしれませんね。
サステナブルECの取り組み例は?

サステナブルなECには、環境負荷を減らし、社会的責任を果たすためのさまざまな取り組みが行われています。
その一部をご紹介します!
エコパッケージングの導入
多くのEC企業は、梱包資材としてリサイクル可能な素材や生分解性のある材料を使用する取り組みを進めています。
また、過剰包装を減らし、最小限の梱包で商品を配送するようにしています。
例えば、Amazonは「フラットパック」方式を採用し、より効率的に梱包を行うようにしています。
カーボンニュートラルを目指した配送
配送に関しては、カーボンフットプリントを減らすために、再生可能エネルギーを使った輸送や、電動車両(EV)による配送を導入している企業も増えています。
また、配送の際にCO2排出量をオフセットするための寄付や、カーボンニュートラルな配送サービスを選べるようにしているECもあります。
リサイクルや再利用プログラムの提供
消費後の製品の回収やリサイクルプログラムを提供するECもあります。
例えば、ファッション業界では古着を回収して再利用する取り組みや、消耗品(バッテリー、家電製品など)のリサイクルサービスを提供する企業が増えてきました。
これにより、製品寿命を延ばし、廃棄物を減らすことができます。
これらの取り組みは、環境への配慮や社会的責任を果たすだけでなく、消費者にもサステナブルな選択肢を提供することができるでしょう!
取り扱うアイテムでもサステナブルを!
以下は一例ですが、商品にサステナブルを見つけ出して独自の戦略を売り出しているECサイトもあります。
最近、沖縄県つけん島産のモズクがCO2吸収効果を認められ、ブルーカーボン認証を受けました!
この認証を受けると、CO2削減のクレジットが得られますが、他のCO2削減量が目標値を満たしてない企業に売ることでお互いにウィンウィンな関係になれます。
しかし、モズクを収穫すると意味がないのでは?と思う方もいるでしょう。
ですが、それは全くの逆でモズクの需要が増えて、収穫量が増加すればその分よりCO2の削減に貢献できます。
なので、モズクの需要を増やしてより環境に貢献しましょう!という形で消費者に働きかけるECサイトも中にはあります。
まずは、自社の運営するECサイトの商品についてリサーチしてから戦略を立ててみる事が、サステナブルECを意識する消費者への戦略の第一歩となるでしょう。
まとめ
今回は、「サステナブルECとは?注目される背景やターゲット層、取り組み例などをご紹介!」という内容で今後にお役立ちな情報をご紹介しました。
持続可能な環境や社会づくりは若い世代にとっては喫緊の問題ですが、中高年の世代にとっても子供の世代に苦しい思いはして欲しくないという想いから広まりつつあります。
サステナブルECの大頭となり、より良い環境づくりをしながら自身の運営するECのアイテムの良さを広めていきたいものですね。
今ある環境や社会の維持は、身近な人たちを大切にしたいという心からも繋がります。
今後も今の生活を持続可能にするためには、我々地球人が一丸となって環境に配慮する必要があります。
そのために自分たちに何ができるか日々考えていきたいと思います!
というわけで今回はここまで!
最後までお読みいただきありがとうございました(^^♪